Reef Ring1.023worldList Ranking
Prev5 PrevNext Next5
 
KAIBA-WORLDへようこそ 当サイトは海水魚、タツノオトシゴ飼育、タツノオトシゴ販売専門サイトです。
ショップページでは近海採取のタツノオトシゴやハナタツ、丈夫な繁殖個体のタツノオトシゴ各種扱っております。
 ■ 最新情報 → → → →
ハナタツ、希少種ぞくぞく入荷しています。ご希望の方はお早めに
 タツノオトシゴ販売ショップページは
 別ページになっております。
 タツノオトシゴ購入希望の方は右の
 ショップロゴからお入りください。
 生餌は↓のヨコエビ屋のロゴをクリック
 
タツノオトシゴ販売ページ
Contents Menu
 
【 タツ飼育講座 】
我が家の水槽の仲間紹介
我が家の水槽設備のご紹介
初心者の為の海水魚講座
タツノオトシゴ飼育講座
海水魚関係サイト様のリンク集
海水魚関係BBS 質問や交流にどうぞ
【 飼育日記 】
ハナタツの飼育日記
モルッカンシーホースの飼育日記
ポットベリーシーホース飼育日記
オオミウマの飼育日記です。
【 その他の情報 】
タツノオトシゴかかる病気
生餌のストック方法、入手先
水槽の厄介者の紹介、対処方法
 
【 生餌、海藻販売 】
【 Kaiba-World オリジナルOF水槽 】
 
【 ハナタツ 】
【 モルッカン・シーホース 】
【 オオミウマ 】
【 タツノオトシゴ 】
【 タツノオトシゴ飼育環境 】
 
 ■ 飼育のまえに
 タツノオトシゴは愛らしい姿とのんびりとした泳ぎでとても人気がありついつい引かれてしまう海水魚のひとつです。
 一般的にタツノオトシゴの飼育は難しいとされていますが餌の問題さえクリアーできれば丈夫で長生きしてくれます。
 また、スローイーターな為に他の魚との混泳も不向きですのでタツノオトシゴを飼育したいという方はそのあたりの
 覚悟も必要になります。自分の水槽に色々魚を入れて艶やかにしたいという方には不向きかもしれません。
 難しい事ばかり書きましたが私も上記の事に苦戦した一人です。 広い海から急に狭い水槽に移されるわけですから
 彼らにとってあまり幸せとは言えないと思います。 心地よい環境を整えてあげて上手く付き合ってあげてください。
 ■ 飼育環境
 タツノオトシゴを飼育する点で重要なのは特殊な生活習慣と水流などの問題だと思います。
 まず水槽の高さが必要です。繁殖を目指していなければ気にしないで良いと思いますがやはり繁殖行動を上手く
 行えないのは彼らにとってかなりストレスになり、病気の原因や寿命を縮める事につながります。
 また、ペアが水槽内を上下に行ったりきたりする姿はとてもドラマチックでぜひ見たい行動の一つでもあります。
 海ほどの高さを作れないにしても、ある程度の高さ(最低60センチ)は必要です。
 砂をひいてしまうと高さが失われてしまう事から私の水槽は70cmの高さにしました。
 それでも、まだまだ足りませんがブリードを考えるなら幅は狭くても背の高い水槽を別に用意するのも良いと思います。
 タツノオトシゴの餌についてですが一般的にイサザアミ、ヨコエビ、コペポーダなど生餌中心になります。
 オオミウマやポットベリーシーホースなど冷凍の餌に餌付きやすい種もいます。 冷凍の餌やドライフードに餌付いても
 栄養面などを考え定期的に生餌を与える事を強くおすすめいたします。
 実際、私も餌の確保にはかなり手を焼いています。うちで冷凍を食べてくれるのは、オオミウマとポットベリーぐらいで
 イバラタツやモルッカンシーホース、ハナタツは見向きもしてくれません。
 常時生餌の購入やストックは困難な為、ライブコペポーダとヨコエビを水槽内にいれて対処しています。
 入れすぎには注意してください。タツのエラに入ったり水槽内のバランスを崩す恐れがあります。
 ■ 水槽内の設備と体色変化について
 タツノオトシゴを飼う場合は水槽内の障害物をなるべく取り除き、水流はごく弱くしておきましょう。
 全てではありませんが多くのタツノオトシゴはサンゴではなく緩やかな海の海藻などに住んでいます。
 うちの水槽ではサンゴも入っていますが、マリンプランツ類 イチイズタやムカデノリ、タカノハズタ、ホンダワラなどを
 入れ、後はライブロック程度が理想だと思います。
 マリンプランツはヨコエビなどの隠れ家にもなりますので必ず必要です。 タツ君が餌を探して海藻をワサワサして
 いる姿はとても可愛いくて癒されます。ヨコエビの餌にもなりますのでアマモなど入れると良いでしょう。
 また、タツノオトシゴは体色変化も魅力の一つです。水槽内のカラーに合わせ若干ですが体色が変わりますので試してみて
 ください。 タツ達が全ての色を把握できるとは思いませんがそのあたりも考慮してレイアウトすると楽しみが増えます。 
 タツノオトシゴ類で人気の色はやはり鮮やかな赤ですがこれは深場に見られる種に良くある体色でなにも周りが赤いから体色が
 赤と言うわけではありません。 光の届きにくい所では赤色~褐色がもっとも目立ちにくい色でおそらくこの理由が赤色の個体を
 作り出す要因となっていると考えられます。
 という事は浅場で光が良く届くところに生息するタツノオトシゴに赤がいないのもうなずけます。
 遺伝子的な問題なのでしょうが赤の遺伝子を持たない物はどれだけ赤いものを設置してある水槽に入れても赤くならないし
 赤の遺伝子を持つ物は水槽内でも赤色という事になります。 少し出費はかさみますが良い個体を購入して増やすのが一番
 合理的です。
 ■ 繁殖について
 タツノオトシゴは水温が上がる時期と下がる時期の春と秋に繁殖期に入ります。
 水槽内の温度を2℃~3℃上げ下げすることで繁殖行動を促す事が出来るのでぜひチャレンジしてください。
 タツノオトシゴはメスがオスに卵を渡してオスが育児嚢(いくじのう)で卵をかえします。
 この受け渡しの行動がとても神秘的で美しく一度は見てみたい光景の一つでもあります。
 かといって水槽内で繁殖させるのは容易ではありませんので覚悟を決めてとりかかって下さい。
 また、幼魚が生まれてからもとても生存率が低く餌の確保も大変です。
 繁殖のポイントは水槽の高さとなるべくペアのみにする事、水流はごくごく弱くです。
 また、繁殖前にたっぷり栄養のある物を食べさせておく事も必要です。
 卵がオスのお腹から孵化して出てくるには2週間から6週間ほどかかります。
 ■ 幼魚飼育
 無事にオスが出産を終え、いよいよ稚魚の飼育です。
 まず初めに頭に入れておいて欲しい事はタツノオトシゴは卵ではなくオスがお腹の袋で幼魚になるまで育てて
 出産すると言うことです。 これはどういう事かお分かりでしょうか?
 泳ぎが得意ではなく外敵が多いタツノオトシゴ類が厳しい自然界で生きていくために進化した独自の繁殖方法が
 人工的に作られた海(水槽)中では逆に仇となるという事です。
 それはなぜかと言うと・・・幼魚で出産して得する事と言えば泳ぎが得意でないタツノオトシゴは卵を守ることが
 出来ないので幼魚で出産すれば生存率が高くなります。 生まれてすぐに海に飛び出し親同様の泳ぐ力もある。
 これは自然界ではとても合理的ですばらしい進化と言えるでしょう。
 水槽内ならもっと外敵が少ないからいいんじゃない?確かにそうです。 しかし問題になるのは餌です。
 卵から生まれる魚は生まれた時にお腹に栄養を蓄えた袋(さいのう)を持っていますがタツノオトシゴの幼魚は
 オスの体の中でこれを消費し成長して出てきます。 どういう事かわかりますか?
 栄養吸収が悪いタツノオトシゴの幼魚は生まれてすぐに餌を食べなければ死んでしまいます。
 ですので、少なくとも生まれる前に幼魚が捕食できる生餌を用意しなければいけません。
 慌てて餌を探しに行くと、おそらくショップではブラインシュリンプで良いと言われるでしょう。
 しかし、これはショップで用意できる幼魚の餌がそれしか無いからです。
 では餌は何が良いか。 タツノオトシゴの親のサイズ、種類にもより生まれてくる幼魚のサイズも違うので一概には
 言えませんが幼魚が小さい場合の初期段階の餌は2次培養したワムシを一週間くらい絶えずあたえます。
 後に大き目のサイズの幼魚と同じヨコエビの極小サイズをあたえて成長させていく事になります。
 なぜブラインシュリンプではダメなのかですが正直ブラインシュリンプでも育ちます。
 しかし、成長過程での生存率の問題でブラインシュリンプは羽化時から全ての魚の成長に必要な不飽和脂肪酸
 (代表的なものにEPAやDHAなどの脂肪分)が大きく欠けています。 良く幼魚が生まれ3cm位までは成長するけど
 全滅してしまった、このケースはほとんどの場合初期段階に不飽和脂肪酸の摂取量が足らないからです。
 また、ワムシも不飽和脂肪酸はごく微量しか含まれていませんが幼魚が口に出来るサイズだからと言う点と添加剤で
 比較的短時間で栄養強化(2次培養)できる事から極小サイズのヨコエビを捕食できるサイズまでの非常食です。
 ヨコエビも購入してそのまま投入するのでは無くストック水槽に餌となるアマモを入れ栄養抜群のヨコエビにしてから
 幼魚に与えるのが理想的です。
 正直、タツノオトシゴの幼魚飼育は一般の魚類より難しくお金もかかります。
 しかし、繁殖の良いところは大きくなる楽しみと冷凍の餌や人工の餌で飼育できる個体を作れるところでしょうか。
 もし、幼魚が生まれたらチャレンジしてみてください。 ちっちゃなタツはとても可愛いですよ。
 
 
Copyright (c) since 2007 KAIBA WORLD